研究者基本情報
基本情報
プロフィール:現場観測と生態系モデリングという二つの研究手法を組み合わせながら、海洋生態系や生物地球化学的な物質循環について研究を行っています。具体的には、沿岸環境の代表ともいえる瀬戸内海を研究対象として、高頻度・広域観測により生態系や栄養塩のダイナミクスを捉え、生態系モデルによりそれらをコンピュータ上で精緻に再現し、様々な環境変化に対する生態系の応答メカニズムについて解析しています。
そして、現在進行中の地球温暖化が藻場分布に及ばす影響、近年西日本沿岸で頻発するカレニア赤潮の発生機構、瀬戸内海の栄養塩変動が生態系に及ぼす影響、沿岸と黒潮の境界領域における栄養塩循環、超高解像度観測で捉える潮汐フロント周辺の栄養塩動態などについて明らかにすることを目指しています。
学位
経歴
- 2011年04月, 愛媛大学 沿岸環境科学研究センター, 講師
- 2009年04月, - 2011年03月, 愛媛大学 沿岸環境科学研究センター, 特任助教
- 2006年04月, - 2009年03月, 水産総合研究センター 東北区水産研究所, JSPS特別研究員
- 2005年04月, - 2006年03月, 北海道大学 大学院地球環境科学研究院, 学術研究員
- 2003年01月, - 2005年03月, 北海道大学 大学院地球環境科学研究科, COE研究員
- 2002年10月, - 2002年12月, 日本海洋科学振興財団, 協力研究員
- 1999年04月, - 2002年03月, 北海道大学 大学院地球環境科学研究科, JSPS 特別研究員
所属学協会
- 日本海洋学会海洋生物学研究会
- 瀬戸内海研究会議
- 日本海洋学会沿岸海洋研究会
- 日本地球惑星科学連合
- Association for the Sciences of Limnology and Oceanography
- 水産海洋学会
- 日本海洋学会
委員歴
- 2017年12月 - 現在, 環境学委員会・地球惑星科学委員会, FE・WCRP合同分科会Future Earth Coasts小委員会 委員
- 2016年04月 - 現在, PICES, Advisory Panel: North Pacific Coastal Ocean Observing Systems(AP-NPCOOS) 委員
- 2015年09月 - 現在, 宇和島環境教育協議会, 環境教育カリキュラム部会長
- 2014年04月 - 現在, 日本海洋学会, 沿岸海洋研究会事業部会委員
- 2012年04月 - 2016年03月, PICES, Development of Ecosystem Indicators to Characterize Ecosystem Responses to Multiple Stressors (WG28) 委員
- 2011年04月 - 2012年03月, PICES/ICES, Conference for Early Career Marine Scientist 運営委員