Plantation Boyに見られるハワイ日系人のアイデンティティ~Bulaheadの用例をめぐって~, 木下 英文, 英米文学から見る「移動」と「変容」-エスニック・アイデンティティの多様化-(平成21年度~平成23年度科学研究費補助金 基盤研究(C)課題番号21520260 研究成果報告書), 23, 39, 2012年03月
All I Asking for Is My Bodyに見られるハワイ日系人のアイデンティティ, 木下 英文, 愛媛大学法文学部論集・人文学科編, 31, 75, 89, 2011年09月
Kotonk使用に見られる日系米国人のアイデンティティについて, 木下 英文, 愛媛大学法文学部論集・人文学科編, 29, 23, 36, 2009年09月
制度的場面における呼称のメタ語用論的機能について, 愛媛大学法文学部愛媛大学法文学部論集(人文学科編), 18, 71, 85, 2005年
ファースト・ネーミングの機能と制約:現代米語における親称の規範性について, 関西英語英米文学会KWANSAI REVIEW, 7, 61, 74, 1987年
書評:Andreas H.Jucker(ed.)Historical Pragmatics:Pragmatic Developments in the History of English., 近代英語協会近代英語研究, 14, 114, 121, 1998年
高コンテクスト・コミュニケーションとステレオタイプ:日系米国人のコミュニカティブ・スタイル分析, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), 11, 121, 137, 2001年
TEFLカリキュラムへのCross-Cultural Dialogues導入の有用性について, 愛媛大学法文学部愛媛大学法文学部論集(人文学科編), 17, 113, 130, 2004年
The Usability of Dramatic Conversation for Conversation Analysis : Artificial Aspects of Vocative Use in Drama, The Kwansai English and American Literary Society of JapanKWANSAI REVIEW, 9, 99, 112, 1989年
The Dance Song Cycle at Tanokami Festival in Gero, Kansai University of Foreign StudiesThe Journal of Intercultural Studies, 14, 1, 32, 1987年
On Metalingnistic Functions of Vocatives, The Faculty of General Education, Ehime UniversityMemoirs of the Faculty of General Education, Ehime University, 26, 37, 49, 1993年
謝罪ストラテジーとポライトネス --えひめ丸事故をめぐって --, 開文社アメリカ帝国と多文化社会のあいだ, 250, 267, 2003年
呼称機能の記述をめぐって -- メタメッセージの意味するもの --, 北斗書房SENTENTIAE 水鳥喜喬教授還暦記念論文集, 181, 188, 1995年
断り談話における代案提示の機能について, 愛媛大学法文学部愛媛大学法文学部論集(人文学科編), 21, 103, 117, 2006年
書評:Irma Taavitsainen and Andreas H.Jucker(eds.)Diachronic Perspectives on Address Terms Systems., 近代英語協会近代英語研究, 22, 167, 172, 2006年
日本人英語話者の断り行動:回避ストラテジーの解釈を巡って, 大阪教育図書言語・文化研究の諸相 -藤井健夫教授退任記念論集-, 95, 110, 2008年
ハワイ日系人の用例に見るhaoleの社会的意味, 愛媛大学法文学部愛媛大学法文学部論集人文学科編, 27, 69, 82, 2009年
11, 121, 137, 2001年
17, 113, 130, 2004年
9, 99, 112, 1989年
14, 1, 32, 1987年
26, 37, 49, 1993年