法文学部
人文社会学科(人文学)
更新日:2024/12/26
教授
タナカ ナオコ
田中 尚子

経歴

  1. 2002/04-2005/03日本学術振興会特別研究員PD
  2. 2003/04-2006/03秋草学園短期大学非常勤講師
  3. 2003/04-2008/03早稲田大学非常勤講師
  4. 2006/04-2009/03中央大学附属高等学校教諭
  5. 2009/04-2012/03早稲田大学助教
  6. 2011/04-2014/03駒澤女子大学非常勤講師
  7. 2012/04-2014/03早稲田大学非常勤講師
  8. 2013/04-2014/03日本獣医生命科学大学非常勤講師
  9. 2014/04-2018/08愛媛大学准教授
  10. 2018/09-現在愛媛大学 教授

学歴

  1. 早稲田大学1991/041995/03
  2. 早稲田大学1995/041998/03
  3. 早稲田大学1998/042002/03
  4. 早稲田大学1995
  5. 早稲田大学1998
  6. 早稲田大学2002

学位

  1. 博士(文学)早稲田大学

研究分野

  1. 人文・社会日本文学中世文学、近世文学、和漢比較文学

研究キーワード

  1. 中世文学
  2. 近世文学
  3. 和漢比較文学
  4. 軍記
  5. 注釈
  6. 三国志

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 愛媛における学問の場の形成―中・近世文学受容の一様相として―基盤研究(C)競争的資金
  2. 日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(C)室町期の学者による中国史書研究の様相―二十一史享受に窺える自国の歴史認識の変遷―2023/04-2026/03
  3. 日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(C)室町の学問の一齣として見る三国志享受の様相―中世日本紀・日本紀注釈との接点基盤研究(C)2020/04-2023/03
  4. 日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(C)愛媛における学問の場の形成―中・近世文学受容の一様相としてー2016-2018競争的資金
  5. 愛媛大学学長裁量経費スタートアップ支援月舟寿桂の学問活動と学者間ネットワークの解明2014-2015競争的資金

書籍等出版物

  1. 『室町・戦国時代の法の世界』第Ⅱ部 法の諸領域 第一章 学問と法ー清原宣賢と式目注釈ー吉川弘文館2021/06
  2. 『室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向』(単著)勉誠出版2017/11
  3. 『いくさと物語の中世』中国故事の受容と変容―『太平記』・『三国志演義』から『通俗三国志』へ―汲古書院2015
  4. 中世文学と隣接諸学4『中世の軍記物語と歴史叙述』『三国志演義』と『太平記』における怨霊と聖地-関羽・新田義興の比較、付・アーサー王伝説との類似性-竹林舎2011
  5. 『三国志享受史論考』(単著)汲古書院20079784762935497

論文

  1. 『庶軒日録』小考―季弘大叔の学問事情―2024/03愛媛大学法文学部日本文学研究室サイトウェブエッセイ(http://jllab.ll.ehime-u.ac.jp/essay/)
  2. 『小夜の寝覚め』が語る「今」ー先例に裏打ちされる主張ー2024/03愛文59, 1628
  3. 北条泰時と『御成敗式目』―『式目』注にみるその評価の変化―2023/03愛文58, 47-61
  4. 学会時評―中世2022/11アナホリッシュ國文學11
  5. 『舜旧記』にみる梵舜の日本紀へのアプローチ―吉田家の学問活動の一齣として―2022/03愛文57, 31-42

講演・口頭発表等

  1. 北条泰時と「御成敗式目」―無住の説話と式目注にみるその評価の変化―第71回愛媛国語国文学会2022/11/06口頭発表(一般)
  2. 室町期における医学・医書受容の一様相―五山僧が繋ぐ知のネットワーク―京都大学人文科学研究所「日本鍼灸医術の形成」研究班2021/03/21口頭発表(一般)
  3. 室町期の学問と教育―五山僧・公家学者による古典探究―第五十九回(令和元年度)愛媛県高等学校教育研究大会2019/12/23
  4. 『呉服文織時代三国志』にみる都賀庭鐘の歴史認識―室町の学問の継承として見た場合―平成30年度日本近世文学会秋季大会2018/10/21口頭発表(一般)
  5. 日本における『史記』の受容―室町期の学問の一様相として―愛媛大学資料学研究会2016/11公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

受賞

  1. 2007窪田空穂(早稲田大学国文学会)賞

担当授業科目

  1. 2024日本文学特講Ⅱ
  2. 2024日本比較文学特講
  3. 2024日本文学基礎演習Ⅱ
  4. 2024プロフェッショナル・リサーチ&ライティング
  5. 2024日本文学特講Ⅱ

社会貢献活動

  1. 放送大学面接授業2020/12
  2. 新居浜生涯学習大学日本文学講座2020/11
  3. 教員免許状更新講習2020/07
  4. 新居浜生涯学習大学日本文学講座2019/08
  5. 教員免許状更新講習2018/08

所属学協会

  1. 早稲田国語教育学会
  2. 日本近世文学会
  3. European Association for Japanese Studies
  4. 説話文学会
  5. International Comparative Literature Association

委員歴

  1. 2024/12-現在日本文学協会委員
  2. 2024/06-現在和漢比較文学会編集委員
  3. 2017/12-2020/11日本文学協会委員
  4. 2013/12-現在早稲田大学国文学会評議員
  5. 2009/06-2014/06古典遺産の会 編集委員