教育学部
理科教育
更新日:2024/12/31
教授
スミダ マナブ
隅田 学

職務実績

  1. 学長特別補佐(国際連携担当)その他2018/04/01-2021/03/31
  2. 国際連携推進機構副機構長その他2018/04/01-2021/03/31
  3. 国際連携企画室長その他2020/04/01-2022/03/31
  4. 愛媛大学附属高等学校長その他2020/04/01-2022/03/31

学位

  1. 博士(教育学)広島大学

研究分野

  1. 人文・社会科学教育

研究キーワード

  1. Children's understanding and curriculum development in science
  2. Science Education for Gifted Learners
  3. Culture studies in science education
  4. 児童生徒の自然認識と科学カリキュラム
  5. 科学才能教育
  6. 科学教育の文化研究

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. イギリスCASEプログラムにおける科学教材配列と常識知の発達奨励研究(A)競争的資金
  2. 学習者の常識知の発達から見た科学教材配列・学年配当の再構築若手研究(B)競争的資金
  3. 才能ある子どもの個性・能力を伸長する科学教育プログラム・スタンダードの開発若手研究(A)競争的資金
  4. 科学才能教育:学校・家庭・地域が協働して個性を伸ばす才能伸張教育モデルの構築基盤研究(C)競争的資金
  5. 幼年児の科学学習コンピテンスの再評価とその教育適時性に関する理論的・実証的研究特定領域研究競争的資金

書籍等出版物

  1. 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開日本理科教育学会理科の才能教育東洋館出版社2022/079784491049359
  2. Sue, D. T., & Teresa, J. K. (Eds.) Play and STEM Education in the Early Years: International Policies and PracticesSumida MTransformation of Young Children’s Minds, Lives, and Society through Science, Technology, Engineering, Arts and Mathematics (STEAM) Play about WaterSpringer20229783030998295
  3. 新・教職課程演習 第20巻 中等理科教育山本容子 松浦拓也編量的・関係的な視点について述べなさい協同出版2021/12
  4. 新・教職課程演習 第14巻 初等理科教育片平克弘 木下博義編理科の知識・技能の獲得の困難点について述べなさい協同出版2021/12
  5. 日中韓の教育事情に関する国際比較調査科学技術振興機構 中国総合研究 さくらサイエンスセンター編集理数系の能力を伸長するための教育−日本科学技術振興機構;中国総合研究;さくらサイエンスセンター2021/03

論文

  1. 子どもの才能を学校と社会が認めて育む2023/01隅田学教育研究78/ 1, 20-23
  2. Online STEAM Education Programme for Gifted Young Girls during the COVID-19 Pandemic2022/10Sumida MProceedings of the 17th Asia-Pacific Conference on Giftedness: Embracing Diversity, Blooming Talents88-93研究論文(国際会議プロシーディングス)
  3. 「学び続ける主体」の育成に向けた理科のアプローチとは2021/08隅田学学校教育1248, 6-13論文集(書籍)内論文
  4. 地域の自然を対象としたノンフォーマル教育の現状と課題ー松山自然科学教室を中心にー2021/03赤羽健斗 向平和 中村依子 隅田学愛媛大学教育実践総合センター紀要39, 41-45研究論文(大学,研究機関紀要)
  5. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)における日本型才能伸長:「教育資本(Educational capital)」からの分析2021ラッシラ エルッキ・T 隅田学科学教育研究45/ 4, 375-382研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  1. 令和の日本型学校教育を考える〜子どもの個性を 包摂し、社会を持続・変革する資質・能力を育む理 科教育~今治市理科主任会/今治市理科同好会2022/12/26公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  2. 「アメリカの才能児教育40年を振り返ってGifted Academia 第36回オンラインセミナー2022/12/20公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  3. なぜ中学校理科実験で毎年硫化水素事故が起こる のか?日本理科教育学会四国支部大会2022/12/17口頭発表(一般)
  4. 中学校理科「電池の仕組み」単元におけるマイクロス ケール実験の導入可能性とその教育効果について日本理科教育学会四国支部大会2022/12/17口頭発表(一般)
  5. 高校での課題研究における参加生徒の構成と達成 への影響日本理科教育学会四国支部大会2022/12/17口頭発表(一般)

Works(作品等)

  1. Reassessment of Developmental Constraints on Children's Science Curriculum2003-2004
  2. 幼年児の科学学習コンピテンスの再評価とその教育適時性に関する理論的・実証的研究2003-2004
  3. Development of support system for classroom practice in Science2001-2002
  4. 授業実践能力の向上を図る科学教育実践支援システムの開発2001-2002
  5. Classroom Video Study in Science2000-2003

受賞

  1. 2022/07Best Oral Presentation Award
  2. 2020/12アジア代表理事としての貢献に対する感謝盾
  3. 2018/08学術賞
  4. 2016/08国際貢献賞
  5. 2016/02愛媛大学学長賞アジアサイエンスキャンプ2015に日本代表として参加

担当授業科目

  1. 2024幼児と環境
  2. 2024新入生セミナーB
  3. 2024授業研究の開発実践
  4. 2024教材研究の基礎理論(物理)
  5. 2024教材研究の基礎理論(化学)

社会貢献活動

  1. ドローンを使ってみよう2022/12/15
  2. 小さな科学者としての子ども 〜幼児教育の再発見〜2022/09/04
  3. 一緒に考えよう、子どもの個性を包摂し、社会を持続・変革する資質・能力を育む教育2022/08/21
  4. ドローンを使ってみよう2021/11/12
  5. ドローンを使ってみよう2021/10/22

メディア報道

  1. 今教育を考える 「才能児」支援・指導新聞・雑誌中日新聞中日新聞2022/11
  2. 突出した才能を持つギフテッドの子 学校で孤独感インターネットメディア日経BP日経ixwoman2022/11
  3. 愛媛大学教育学部 子どもの才能育成を探る新聞・雑誌日本経済新聞日本経済新聞2022/10
  4. 才能児に対する教育と教育DXの推進インターネットメディア日本経済団体連合会経団連タイムス2022/10
  5. ギフテッド⽀援の難しさ 超教育協会シンポで切実な声多数インターネットメディア教育新聞教育新聞2022/07

所属学協会

  1. National Association for Gifted Children
  2. Asia-Pacific Federation of World Council for Gifted and Talented Children
  3. 日本科学教育学会
  4. 日本理科教育学会
  5. NARST

委員歴

  1. 2022/07-現在Asia-Pacific Federation on Giftedness理事
  2. 2022/07-現在日本科学教育学会会長
  3. 2020/07-現在日本科学教育学会代議員
  4. 2020/07-2022/06日本科学教育学会事務局長
  5. 2019/06-現在国立大学法人お茶の水女子大学スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員