教育学部
美術教育
日本語
English
更新日:2024/12/27
教授
ササキ マサオ
佐々木 昌夫
経歴
2014/04-現在
愛媛大学
教育学部
准教授
学歴
滋賀大学
1983/04
1987/03
学位
教育学士
滋賀大学
1987/03/24
研究分野
人文・社会
芸術実践論
彫刻
研究キーワード
社会
空間
物質
観念
現代美術
論文
ヨーゼフ・ボイスの〈他性〉-〈私〉を創造する美術への基礎考察-
2019/03
佐々木 昌夫
美術教育学研究
51, 185-192
研究論文(学術雑誌)
附属幼稚園創立130周年記念事業における造形活動の取組み
2018/11
原田 義明 佐々木 昌夫
愛媛大学教育学部紀要
65, 35-50
愛媛大学教育学部
状況展開催についての一考察 - 制作活動における学生の意識の変容について
2018/10
佐々木 昌夫 原田 義明 千代田 憲子 福井 一真 秋山 敏行
愛媛大学教育学部紀要
65, 63-75
愛媛大学教育学部
大学発産業界行 シーズ(研究成果)探訪(vol.203)現代美術による地域文化の活性化に向けて
2017/02
佐々木 昌夫
愛媛ジャーナル
30/ 8
愛媛ジャーナル
他者に開かれた経験としての美術:全ての領域に繋がる美術教育の可能性に向けて
2009/03
佐々木 昌夫
美術教育
2009/ 292, 34-41
研究論文(学術雑誌)
ART EDUCATION SCIETY OF JAPAN
In this article, establishing oneself and expanding one's view of the world as a result of encountering the "foreigner" is characterized as a two-way communication. Based on my previous article entitled "Consideration of the Exterior World-"Stranger" in M. Duchamp and the Scribbling of a Child", this article investigates it with specific reference to woodcarving class in high school art education. Subsequently, attention is focused on drawing class for kindergarten children aged 4 in order to provide further insight into the positional superiority of the "learner", as the "foreigner", over the "teacher" and art education as the dialogue between the "learner" and the "teacher". In addition, the article suggests that art education, fostering creativity derived from a two-way communication, can serve as a basis of all human activities.
詳細表示...
Works(作品等)
異郷の金属Ⅷ
芸術活動
2020/04-2020/08
「佐々木昌夫 展-拒絶の紙-」(個展) 【素材】鉄、紙(新聞・本・雑誌 等)、墨 【大きさ】35.3×27.8×D5.5(㎝) 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う変更等(4/1〜展示スペースの外側からガラス越しの観覧 — 4/9〜臨時休館 —[6/14までの開催期間を8/30まで延長 ] — 7/1再開 展示スペースの外側からガラス越しの観覧 — 8/1〜 対策のうえ通常通りの観覧)
がらんどうⅦ
芸術活動
2020/04-2020/08
「佐々木昌夫 展-拒絶の紙-」(個展) 【素材】木、紙(新聞・本・雑誌 等)、墨、灰 【大きさ】151×427×H134(㎝) 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う変更等(4/1〜展示スペースの外側からガラス越しの観覧 — 4/9〜臨時休館 —[6/14までの開催期間を8/30まで延長 ] — 7/1再開 展示スペースの外側からガラス越しの観覧 — 8/1〜 対策のうえ通常通りの観覧)
不能の祝祭Ⅱ
芸術活動
2020/03-2020/03
「佐々木昌夫 展」(個展) 【素材】鉄、ペンチ 【大きさ】38.5×28.5×D6.5(㎝)
水位2.1m
芸術活動
2020/03-2020/03
「佐々木昌夫 展」(個展) 【素材】鉄、水 【大きさ】367×733×H233(㎝)
不能の祝祭Ⅰ
芸術活動
2019/07-2019/08
「国際丹南アートフェスティバル2019」 【素材】鉄、バール 【大きさ】179×32.5×D22(㎝)
詳細表示...
受賞
2013/09
神戸ビエンナーレ2013 アートインコンテナ国際コンペティション 入賞
2012/10
第11回大分アジア彫刻展 優秀賞
2009/09
あさご芸術の森大賞展 大賞
2007/02
とよた美術展'07 優秀賞
2004/10
第7回大分アジア彫刻展 優秀賞
詳細表示...
担当授業科目
2024
芸術の世界
2024
芸術の世界
2024
新入生セミナーB
2024
教材研究の基礎理論(絵画・彫刻)
2024
保育実習1A
詳細表示...
社会貢献活動
線と面の空間-鉄の溶断・溶接による彫刻制作-
2020/11/07
鉄の基礎的な溶断・溶接等の技術を体験することを通して,金属の硬質な質感や熱に影響されやすい性質等を体感し,美術における素材(教材)としての鉄(その他の金属)の可能性を考察する。同時に鉄の特性を生かした線と面による空間構成から,中学校美術・高等学校美術(工芸)でのモデリングやカーヴィングとは異なる彫刻(立体)の新しい題材を探究する。
高校生のための鉛筆デッサン入門
2020/07/25-2020/10/03
描画材料の使い方、形や構図について、制作の進め方など、鉛筆デッサンの基礎から応用までを個々のレベルに応じて指導。2020年7月25日と10月3日の2日間、それぞれモチーフを変えて実施。
線と面の空間-鉄の溶断・溶接による彫刻制作-
2018/11/18
鉄の基礎的な溶断・溶接等の技術を体験することを通して,金属の硬質な質感や熱に影響されやすい性質等を体感し,美術における素材(教材)としての鉄(その他の金属)の可能性を考察する。同時に鉄の特性を生かした線と面による空間構成から,中学校美術・高等学校美術(工芸)でのモデリングやカーヴィングとは異なる彫刻(立体)の新しい題材を探究する。
ブーメランをつくろう
2018/10/14
ベニヤ板を素材にして、投げれば旋回し、戻ってくるブーメランをつくる。
線と面の空間-鉄の溶断・溶接による彫刻制作-
2016/11/05
鉄の基礎的な溶断・溶接 等の技術を体験することを通して, 金属の硬質な質感や熱に影響されやすい性質 等を体感し, 美術における素材(教材)としての鉄(その他の金属)の可能性を考察する。同時に 鉄の特性を生かした線と面による空間構成から, 中学校美術・高等学校美術(工芸)でのモデリングやカーヴィングとは異なる彫刻(立体)の新しい題材を探究する。
詳細表示...
所属学協会
日本美術教育学会
大学美術教育学会
詳細表示...