Faculty of Collaborative Regional Innovation
産業マネジメント学科
Soga Nobuyuki
Back to profile
日本語
English
Research Projects
(Entry count:9)
Achievement selection
Research Projects
Books and Other Publications
Papers
Works
Allotted Class
Social Activities
Professional Memberships
Column visibility
Show
10
25
50
100
All
entries
Search:
No.
Awarding organization
System name
Title
Research category
Project start/Project end
Grant type
Project summary
No.
Awarding organization
System name
Title
Research category
Project start/Project end
Grant type
Project summary
1
Ehime University
ポスト・ゲノム時代における情報構造の変化が保険市場に与える影響
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
2
ポスト・ゲノム時代における情報構造の変化が保険市場に与える影響
若手研究(B)
Principal investigator
3
Realities and Ideals of Competencies; The Perceptual Gaps between Companies and University Students
基盤研究(C)
Principal investigator
4
地方在住女性のキャリア意識形成に関する国際比較研究
基盤研究(C)
Principal investigator
5
日本学術振興会
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
地方在住女性のキャリア意識形成に関する国際比較研究
基盤研究(C)
2019/04-2023/03
本研究は、女性の就業感やキャリア意識について、日本国内の都市部と地方部の差異を調査し、それをふまえて、日本と海外の地域比較研究を行うことを目的としている。昨年度は、地方部における大学生キャリア意識、およびコロナ禍における職業選択について、性別による差異に注目して調査し、地方大学生の地元志向やオンライン選考に対する評価について明らかにした。 本年度は、結婚出産に伴うキャリア意識について調査を行なった。具体的には、働く上での価値観、職場環境、出産後の就業継続、出産後の職場復帰を妨げる要因、自身が育児休業を取得する際の問題点、選択実験を用いた就業継続等において重視する点等について、大学生131名、社会人144名を対象に調査を実施した。 その結果、働く上での価値観、職場環境、出産後の就業継続等について性別による意識の差がみられた。また、出産後の職場復帰を妨げる要因、自身が育児休業を取得する際の問題点といった質問について、学生と社会人間に顕著な差異はないことも明らかとなり、実際の就業経験が自身のキャリア意識にどのよな変化をもたらすかより詳細な研究を進めていく。また、選択実験においては性別、また大学生と社会人の間に顕著な差は見られず、既婚者と未婚者、また子供の有無によって残業時間、転勤、給与等に対する意識に差があり、性別を問わず、既婚者もしくは子供がいる回答者は転勤に対して否定的であり、残業時間については子供がいる回答者は残業があっても退社時間が決まっている状況を好むことが明らかとなった。給与については、既婚者もしくは子供がいる回答者はそれ以外の回答者よりも重視しておらず、給与面よりも残業や転勤といった環境の方を重視していることが明らかとなった。
6
Ehime University
地方在住女性のキャリア意識形成に関する国際比較研究
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
2019/04/01-2022/03/01
7
Japan Society for the Promotion of Science
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Realities and Ideals of Competencies; The Perceptual Gaps between Companies and University Students
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
2013/04-2017/03
In this study, we analyze the gap between the competencies that companies seek in university students and the requested competencies from companies that university students expect, through the distribution of a questionnaire to Japanese companies and university students. We find that a gap exists between companies’ and students’ evaluations of students’ competencies. Surprisingly, the companies’ and students’ stated priorities for competencies are seriously different. Our results show that companies highly value versatile personal or interior competencies as being essential for employees. Conversely, students highly value skills and knowledge as essential competencies for work.
8
Ehime University
Realities and Ideals of Competencies; The Perceptual Gaps between Companies and University Students
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
2013/04/01-2017/03/01
9
日本学術振興会
科学研究費助成事業 若手研究(B)
ポスト・ゲノム時代における情報構造の変化が保険市場に与える影響
若手研究(B)
1999-2007
Principal investigator
情報構造の変化が市場に与える影響について、平成18年度は、情報の経済学の観点からモデル分析を行うとともに、これまでの研究を取りまとめる作業が中心となった。 まず、昨年度の研究で課題となっていた、モデルの拡張を試みた。従来までの研究では、純粋戦略のナッシュ均衡に焦点を当てていた。遺伝子情報の利用が可能となったとき、従来のモデルでは、保険会社は契約者の遺伝子の検査は行わず、契約者からの「診断結果の報告」によって契約者のタイプを分けるとした。この場合、ある病気に対して、遺伝子に重大な疾患があるとわかった個人は、そのことを隠し、保険会社に「検査を行っていない」と虚偽の申告をするインセンティヴが働く。 このような保険会社と契約者の間の情報の非対称性が存在する場合、純粋戦略の意味でナッシュ均衡は存在しないことがわかった。これを受けて、混合戦略まで含めたナッシュ均衡について分析を行った。すなわち、保険会社がある一定の確率で、契約者の遺伝子検査を行うと仮定し、遺伝子に疾患をもった個人の行動がどのように変化し、市場均衡にどのような影響を与えるかについて分析を行った。 その結果、各主体が混合戦略を取るような状況では、分離契約が均衡となることが示された。これは、従来のモデルに比べて、より現実を反映したモデルといえるだろう。 さらに、本年度はこれまでの研究成果を書籍としてとりまとめ、「ポスト・ゲノム時代における保険市場の経済分析モデル」として出版することができ、一定の成果をもって本研究を締めくくることができた。
Showing 1 to 9 of 9 entries
Previous
1
Next