Faculty of Collaborative Regional Innovation
環境デザイン学科
Update date:2025/01/01
Professor
Matsumura Nobuhiko

Job Achievement

  1. 地域協働センター南予センター長その他2019/10/01-2021/03/31
  2. 社会共創学部評議員その他2020/04/01-2022/03/31
  3. 副学部長その他2020/04/01-2022/03/31

Research History

  1. 1995/04-2004/03Osaka UniversitySchool of Engineering助手
  2. 2004/04-2014/03Osaka University Graduate School of Engineering, Department of Management of Industry and Technology工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻准教授
  3. 2014/04-2016/03Ehime UniversityFaculty of Engineering, Department of Civil and Environmental Engineering教授
  4. 2016/04-presentEhime UniversityFaculty of Collaborative Regional Innovation, Dept of Environmental Design教授

Education

  1. Osaka University1988/041991/03
  2. 大阪大学大学院1991/041994/03
  3. Osaka University1991
  4. Osaka University1994

Degree

  1. (BLANK)大阪大学

Research Areas

  1. 科学コミュニケーション
  2. 態度と行動
  3. 土木計画、防災計画、地域都市計画
  4. 都市計画、防災計画

Research Interests

  1. action research
  2. educational engineering
  3. disaster prevention planning
  4. attitude and behavior change
  5. infrastructure planning and management

Research Projects

  1. 日本学術振興会科学研究費助成事業共創知による分断社会の超克から共生へー人文学/社会科学2.0へのアップデート基盤研究(B)2023/04-2026/03
  2. 日本国土開発未来研究財団2022年度(第5期)日本国土開発未来研究財団学術研究助成金ハイブリッド型対話プラットフォームを活用した復興まちづくり活動の評価2022/10-2023/09
  3. YS市庭コミュニティー財団一般財団法人 YS市庭コミュニティー財団助成金小中学生まちづくり塾-松山のまちを歩いて模型をつくろう-2022/10-2023/09
  4. 日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(C)「よそ者」と「はれ者」による内発的復興のアクションリサーチ基盤研究(C)2021/04-2024/03本研究は、過疎地域の復興において重要なアクターとなる関係人口に焦点を当て、従来の関係人口論では不足している以下の3点を明らかにする。①災害後の関係人口の広がりを把握し、外部者ネットワークの構造を量的に明らかにする。②地域住民と外部支援者との長期的なかかわりを質的に記述し、地域の変容過程を明らかにする。③外部者(よそ者)の介入によって地域内で不可視化されていたアクター(はれ者)を巻き込んだ地域の主体化の過程をアクションリサーチの手法を用いて明らかにする。以上の三点をまとめて、内発的復興における「よそ者」の役割についての実践理論を構築する。 一年目の今年度は,研究実施計画通り,地域資源として酒造りを終えた緒方家の蔵に着目し、まちづくりの拠点とし、2021年度から蔵で2ヶ月に1回程度講演会等を開催した。この取り組みは,えひめ南予きずな博の取り組みと連動して,「がいなんよ大学 in のむら」として催された。本研究の舞台である愛媛県西予市野村町内での関係構築および関係人口の創出に取り組んだ。 また,今年度は2021年度には緒方酒造が作っていた日本酒「緒方洪庵」の復活と緒方の蔵をアカデミックな催し場に改修することを目的の一つとして,クラウドファンディングおよび日本酒の販売を計画・実施した。これにより,これまで野村町のことを知らなかった人が日本酒購入をつうじて野村町の復興に関心を寄せてもらえるようになった。いわば,日本酒の購入を契機とした関係人口の可視化につながった。 くわえて,災害後の関係人口の広がりを把握するために,災害後に復旧・支援活動に携わった外部団体のネットワークおよびその変遷を明らかにした。
  5. 日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(B)レバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくりの実践と評価に関する研究基盤研究(B)2020/04-2024/03本研究では、西日本豪雨災害で大きな被害を受けた西予市野村地区をフィールドに復興まちづくりの実践と評価を行っている。本年度は住民自治会、商店街、高等学校、NPO、行政などの地域のステークホルダーとともにのむら復興まちづくりデザインワークショップを4回開催した。ワークショップでは、左岸のレクリエーション広場の実施設計を主なテーマとして、図面および模型を使いながら住民の意見を設計に反映した。また、野村高等学校と連携して、探求の時間を使って、菜園共創プロジェクトを実施した。右岸側の工事完了後に野村高校が管理する菜園ができる計画になっており、被災エリアの市の先行取得地で完了後の菜園を社会実験として実施した。具体的には、サツマイモの栽培と収穫を幼稚園、保育園の園児と行い、新たな組織間のネットワーク形成がなされた。実践をした高校生の毎回のワークシートのデータをもとに経験学習理論に枠組みにより、プロジェクトの実践とその内省化、概念化を通して新たな行動プランにつながることを明らかにすることができた。また、野村小学校では6年生の総合的な学習の時間に、マイ・タイムラインの作成を通して集団的効力感を高めるプログラムおよび防災倉庫を対象として地域防災を主体的に考える市民性学習プログラムを構築した。小学校6年生及びその保護者のアンケートを実施し、集団的効力感の向上を従属変数、各プログラムの理解度を説明変数にしたモデル式を構築したところ、マイ・タイムラインの理解度が高い児童ほど集団的効力感が向上していることが明らかになった。

Books and Other Publications

  1. 大学的愛媛ガイド-こだわりの歩き方えひめ価値共創プロジェクト」公・民・学協働によるこれからの道の駅-ふわり活性化プロジェクト-昭和堂2020/10/20
  2. 緑の交通政策と市民参加 新たな交通価値の実現に向けて大久保 規子 新田 保次 土井 健司 谷内 久美子 藤江 徹 松村 暢彦 猪井 博登 南 聡一郎 大久保 規子大阪大学出版会2016/03/104872595386
  3. モビリティをマネジメントする コミュニケーションによる交通戦略藤井 聡 谷口 綾子 松村 暢彦 神田 佑亮 今岡 和也 宮川 愛由 宇都宮 浄人 牧村 和彦 鈴木 春菜 鈴木 文彦 藤井 聡 谷口 綾子 松村 暢彦 萩原 剛 伊地知恭右学芸出版社2015/07/284761526017
  4. 図説 わかる土木計画松村 暢彦 松村 暢彦 新田 保次 野村彰学芸出版社2013/12/154761532084
  5. 都市・まちづくり学入門日本都市計画学会関西支部新しい都市計画教程研究会 日本都市計画学会関西支部 久 隆浩 柴田 祐 嘉名 光市 林田 大作 坂井 信行 篠原 祥 松村 暢彦 永田 宏和 宮崎 ひろ志 下村 泰彦 室崎 千重学芸出版社20119784761525200

Papers

  1. 地域公共交通とまちづくりの共創に向けて2024/04松村暢彦舞たうん154(MISC) Introduction and explanation (others)
  2. 社会共創ディプロマサプリメントを活用した学修振り返り活動2024/03松村暢彦愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室ニューズレター11
  3. Development of VR for Tsunami Evacuation and Evaluation of its Effectiveness in Disaster Prevention Education Targeting Local Students2024丸井健 和田みらい 麓由起子 藤森祥文 芝大輔 羽鳥剛史 松村暢彦 森脇亮災害情報22
  4. The mediating role of residential time perspective between regional decline and place attachment2023/06Tsuyoshi Hatori Hirotoshi Shirayanagi Nobuhiko MatsumuraJournal of Environmental Psychology88, 102022-102022Research paper (scientific journal)10.1016/j.jenvp.2023.102022Elsevier BV
  5. Development and evaluation of the community learning program to cultivate children's public sensibility2023/04/25Nakade Mai Matsumura Nobuhiko Kataoka YukaJournal of the City Planning Institute of Japan58/ 1, 38-4710.11361/journalcpij.58.38The City Planning Institute of JapanThe purpose of this study was to develop and implement a community learning program to cultivate children's "public sensibility," and to clarify its educational effects, based on a review of existing theories in the fields of education and developmental psychology regarding the way of relationship building between children and others. As a result, it was found that children can develop their public sensibility by encountering "Local people and nature" through walking around town and expressing what they learned and felt by making illustrated books and models with "Familiar others" who support the children's activities. In addition, the educational effects of the three activities of the program on children's public sensibility differed from each other, which could be grasped by the differences in the way the children interacted with familiar others and town.

Presentations

  1. ハイブリッド型対話プラットフォームを 活用した復興まちづくり活動の評価一般財団法人日本国土開発未来研究財団第3回学術研究助成事業研究成果発表会2023/11/25Oral presentation(general)
  2. 社会共創ディプロマ・サプリメントシステムの改善と定着令和4年度愛媛大学教育改革シンポジウム2023/03/14
  3. 西予市野村町の復興と西予市三瓶地区の事前復興のサポート農村計画学会 2022 年度秋期大会ミニシンポジウム2022/12/11Symposium workshop panel(nominated)
  4. のむら復興まちづくりデザインワークショップの経緯地域安全学会シンポジウム2022/05/21Symposium workshop panel(nominated)
  5. 今だから言えるMMの裏話-JCOMM賞の今昔から-第16回日本モビリティマネジメント会議2021/08/21Oral presentation(general)

Works

  1. 阿南市における地域活性化に関する研究2009
  2. 持続可能な発展の重層的環境ガバナンス2009
  3. イノベーションリーダー養成プログラム2009
  4. 流域圏自然環境の多元的機能の劣化診断手法と健全性回復施策の効果評価のための統合モデルの開発2004
  5. 「ヒヤリ」の実態と道路走行環境との関連性分析2004

Awards

  1. 2019/082019年度学術賞
  2. 2016/07JCOMMマネジメント賞持続可能なMM教育から始める交通まちづくりの縁
  3. 2013/01大阪大学総長顕彰
  4. 2012/08第17回工学教育賞 業績賞多角的な地域連携による実践型演習の取り組み
  5. 2012/032011年度大阪大学工学研究科長表彰OJE教育を通じた継続的な阿南市活性化に対する地域貢献活動

Allotted Class

  1. 2024Public Participation and Consensus Building
  2. 2024Regional Design
  3. 2024Environmental design for sustainability
  4. 2024Public Participation and Consensus Building
  5. 2024Seminar in Environmental Design Ⅰ

Teaching Achievements

  1. 地域創成イノベーター育成プログラム(南予)Other achievement about your educational practices (except for the above-mentioned)2024/08/31-2025/02/01
  2. 社会共創クリエーター育成プログラムOther achievement about your educational practices (except for the above-mentioned)2024/05/13-2024/11/09
  3. 地域創成イノベーター育成プログラム(南予)Other achievement about your educational practices (except for the above-mentioned)2023/08/19-2024/02/03
  4. 地域創成イノベーター育成プログラム(南予)Other achievement about your educational practices (except for the above-mentioned)2022/09/03-2023/02/18

Textbooks and Teaching Materials

  1. わが家のマイ・タイムラインを作ろう2021/10/28
  2. 災害と避難をハザードマップを使って考える2021/10/22

Social Activities

  1. 通学路の交通安全を守る2024/12/23-2024/12/23
  2. 第27回のむら復興まちづくりデザインワークショップ2024/12/16-2024/12/16
  3. 交通安全教育を学校でする意義2024/11/29-2024/11/29
  4. 交通政策とコミュニケーション -モビリティ・マネジメントを中心に-2024/11/18-2024/11/18
  5. だれもが安心して生活できる空間のデザイン~当事者参画を学ぶ~ in松山2024/11/16-2024/11/16

Academic_Activities

  1. 12th International Cycling Safety ConferencePlanning,management,etc.International Cycling Safety Conference2024/11/05-2024/11/07
  2. 四国建築賞審査Review,evaluation日本建築家協会四国支部2024/09/22-2024/12/15
  3. 2021年度日本都市計画学会全国大会Planning,management,etc.日本都市計画学会2021/11/06-2021/11/06愛媛大学城北キャンパス
  4. 第15回日本モビリティマネジメントPlanning,management,etc.,Panel moderator,session chair,etc.日本モビリティ・マネジメント会議2020/12/19-2020/12/20
  5. 日本計画行政学会第43回全国大会司会Panel moderator,session chair,etc.日本計画行政学会2020/11/27-2020/11/27

Media Coverage

  1. 予讃線の海回り JRが状況説明 大洲で活性化協Newspaper,magazine愛媛新聞2023/09/01
  2. 西予3高校の魅力発掘 在校生と中学生 入学者増へ提案 「校舎肝試し」「住民も部活」Newspaper,magazine愛媛新聞2023/08/11
  3. [インサイドりぽーと]西予市・事前復興計画 防災力向上 住民と 周知と実効性 次の課題 小中高で避難に生かす授業Newspaper,magazine愛媛新聞2023/07/29
  4. 西予市 事前復興計画完成TV or radio program日本放送協会2023/04/20
  5. 防災四国ネット 引っ越しの際に気を付けたい防災対策TV or radio programNHK松山放送局四国防災ネットワーク2023/02/24

Professional Memberships

  1. JAPAN SOCIETY OF CIVIL ENGINEERS
  2. THE CITY PLANNING INSTITUTE OF JAPAN
  3. JAPAN SOCIETY OF TRAFFIC ENGINEERS
  4. THE JAPANESE SOCIETY OF SOCIAL PSYCHOLOGY
  5. JAPANESE ASSOCIATION FOR AN INCLUSIVE SOCIETY

Committee Memberships

  1. 2024/11-present今治市総合計画審議会会長
  2. 2024/11-present松山市車両基地跡地広域交流拠点施設整備検討会委員
  3. 2024/09-present大洲市立地適正化計画策定委員会会長
  4. 2024/04-presentえひめ地域活力創造センター理事
  5. 2023/11-present大分県広域交通ネットワーク研究会委員

Teaching Experience

  1. Seminar in Environmental Design ⅠEhime University2019/04-present
  2. Seminar in Environmental Design ⅠEhime University2019/04-present
  3. Seminar in Environmental Design ⅢEhime University2019/10-present
  4. Seminar in Environmental Design ⅣEhime University2019/10-present
  5. Beyond SDGs 〜Sustainable Future after 2030〜Ehime University2022/04-present