大学院医学系研究科
医学専攻
更新日:2024/12/31
教授
ミヤケ ヨシヒロ
三宅 吉博

経歴

  1. 2000/04-2002/09近畿大学医学部公衆衛生学助手
  2. 2000-2002:Research Associate, Kinki University School of Medicine
  3. 2002/10-2004/03福岡大学医学部公衆衛生学講師
  4. 2002-:Assistant Professor, Fukuoka University School of Medicine
  5. 2004/04-2014/06福岡大学医学部公衆衛生学准教授
  6. 2014/07愛媛大学 大学院医学系研究科疫学・予防医学講座教授

学歴

  1. 防衛医科大学校1987/041993/03卒業
  2. 京都大学1996/041997/03その他
  3. 九州大学1997/042000/03修了
  4. 防衛省 防衛医科大学校1993
  5. 九州大学2000

学位

  1. 博士(医学)九州大学
  2. 医学士学位授与機構

免許・資格

  1. 医師免許1993/04/30
  2. 日本公衆衛生学会認定専門家2011/03/31
  3. 社会医学系指導医および専門医2017/04/01
  4. 日本疫学会上級疫学専門家2020/04/01

教育・研究活動状況

医学科における教育では、1年生の医学統計学と4年生の衛生学・公衆衛生学を担当している。
医農融合公衆衛生学環における教育では、疫学概論、臨床疫学概論、精神保健学概論、疫学方法演習、医農融合公衆衛生学演習を担当している。
研究では、出生前コーホート研究である「九州・沖縄母子保健研究」、成人を対象とした「愛大コーホート研究」、難病の症例対照研究である「日本潰瘍性大腸炎研究」を主導している。また、医療情報学と共同してNDBデータ等のリアルワールドデータを活用したヘルスデータサイエンスを実施している。

研究分野

  1. ライフサイエンス医療管理学、医療系社会学
  2. ライフサイエンス衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む
  3. ライフサイエンス衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む
  4. ライフサイエンス衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
  5. ライフサイエンス衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

研究キーワード

  1. 遺伝要因・環境要因の交互作用
  2. 出生前コーホート研究
  3. 症例対照研究
  4. 横断研究
  5. 栄養疫学
  6. 遺伝疫学
  7. コーホート研究
  8. 予防医学
  9. 予防要因
  10. 危険因子
  11. 疫学

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. AMED成育疾患克服等総合研究事業発達障がいが疑われる小児に対する新しい診断的評価~開発から社会実装へ 発達障がいが疑われる小児に対する新しい診断的評価の開発2023/10-2024/03競争的資金
  2. 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業難病疫学研究の適正推進に資する情報や知見の普及・啓発に関する研究2023/04-2024/03競争的資金
  3. 国立研究開発法人日本医療研究開発機構成育疾患克服等総合研究事業出生コホート連携に基づく胎児期から乳幼児期の環境と母児の予後との関連に関する研究 九州・沖縄母子保健研究による連携2022/10-2024/03競争的資金
  4. 愛媛大学リサーチユニットトップクラスの拠点形成:ヘルスデータサイエンス・疫学研究ユニット2022/04-2024/03競争的資金
  5. 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業ホルモン受容機構異常に関する調査研究2021/04-2024/03競争的資金

書籍等出版物

  1. はじめて学ぶやさしい疫学 改定第3版(監修 日本疫学会)、10章 因果関係、pp93-94三宅 吉博南江堂2018/09
  2. はじめて学ぶやさしい疫学 改定第3版(監修 日本疫学会)、11章 スクリーニング、pp95-100三宅 吉博南江堂2018/09
  3. はじめて学ぶやさしい疫学 改定第3版(監修 日本疫学会)、16章 保健統計調査、pp133-136三宅 吉博南江堂2018/09
  4. はじめて学ぶやさしい疫学 改定第3版(監修 日本疫学会)、10章 因果関係、pp93-94三宅 吉博南江堂2018/09
  5. はじめて学ぶやさしい疫学 改定第3版(監修 日本疫学会)、11章 スクリーニング、pp95-100三宅 吉博南江堂2018/09

論文

  1. Fish and Polyunsaturated Fatty Acid Intake and Carotid Intima-Media Thickness in Japan: the Aidai Cohort Study in Yawatahama, Uchiko, Seiyo, and Ainan2022Yoshihiro MiyakeJournal of Atherosclerosis and Thrombosis研究論文(学術雑誌)10.5551/jat.63781Japan Atherosclerosis Society
  2. Association between parental occupations, educational levels, and household income and children's psychological adjustment in Japan2022/12A. Abdul Karim K. Tanaka C. Nagata M. Arakawa Y. MiyakePublic Health213, 71-77研究論文(学術雑誌)10.1016/j.puhe.2022.10.011Elsevier {BV}
  3. Sex differences in the association between smoking exposure and prevalence of wheeze and asthma in 3-year-old children2022/12/01Maoka Yamada Keiko Tanaka Chisato Nagata Masashi Arakawa Yoshihiro MiyakeJournal of Asthma研究論文(学術雑誌)10.1080/02770903.2022.2147081
  4. Maternal Consumption of Dairy Products during Pregnancy Is Associated with Decreased Risk of Emotional Problems in 5-Year-Olds: The Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study2022/11Mai Quynh Nguyen Yoshihiro Miyake Keiko Tanaka Shizuka Hasuo Keiji Takahashi Yoshitaka Nakamura Hitomi Okubo Satoshi Sasaki Masashi ArakawaNutrients研究論文(学術雑誌)10.3390/nu14224713URL
  5. Relationship between hearing loss and prevalence of depressive symptoms in Japan: Baseline data from the Aidai Cohort study in Yawatahama and Uchiko2022/09Junichiro Nobori Yoshihiro Miyake Keiko Tanaka Hidenori Senba Masahiro Okada Daiki Takagi Masato Teraoka Hiroyuki Yamada Bunzo Matsuura Naohito HatoArchives of Gerontology and Geriatrics102, 104735-104735研究論文(学術雑誌)10.1016/j.archger.2022.104735Elsevier BV

講演・口頭発表等

  1. BAIAP2 rs8079781、出生後受動喫煙と5歳時感情問題:九州・沖縄母子保健研究第30回日本疫学会学術総会2020/02/22ポスター発表
  2. BAIAP2 rs8079781、出生後受動喫煙と5歳時感情問題:九州・沖縄母子保健研究第30回日本疫学会学術総会2020/02/22ポスター発表
  3. BAIAP2 rs8079781、出生後受動喫煙と5歳時感情問題:九州・沖縄母子保健研究第30回日本疫学会学術総会2020/02/22ポスター発表
  4. BAIAP2 rs8079781、出生後受動喫煙と5歳時感情問題:九州・沖縄母子保健研究第30回日本疫学会学術総会2020/02/22ポスター発表
  5. 妊娠中野菜、果物、抗酸化物質摂取と子の行動的問題との関連:九州・沖縄母子保健研究第78回日本公衆衛生学会総会2019/10/23口頭発表(一般)

受賞

  1. 2023/01ベスト・ティーチャー賞
  2. 2022/01ベスト・ティーチャー賞
  3. 2021/11学長賞研究活動
  4. 2017/12ベスト・ティーチャー賞
  5. 2016/12ベスト・ティーチャー賞

担当授業科目

  1. 2024衛生学・公衆衛生学
  2. 2024疫学概論
  3. 2024社会科学・行動科学概論
  4. 2024臨床疫学概論
  5. 2024ヘルスデータサイエンス概論

メディア報道

  1. 「九州・沖縄母子保健研究」のデータを活用した妊娠中野菜、果物、ビタミンC摂取と生まれた子の行動的問題との関連に関する記事掲載新聞・雑誌日本農業新聞2019/10/06
  2. 「九州・沖縄母子保健研究」のデータを活用した妊娠中野菜、果物、ビタミンC摂取と生まれた子の行動的問題との関連に関する記事掲載新聞・雑誌日本農業新聞2019/10/06
  3. 「九州・沖縄母子保健研究」のデータを活用した妊娠中野菜、果物、ビタミンC摂取と生まれた子の行動的問題との関連に関する記事掲載新聞・雑誌日本農業新聞2019/10/06
  4. 「九州・沖縄母子保健研究」のデータを活用した妊娠中野菜、果物、ビタミンC摂取と生まれた子の行動的問題との関連に関する記事掲載新聞・雑誌日本農業新聞2019/10/06
  5. 「私の主張」果物摂取が健康に良いという日本人のエビデンスが不足している新聞・雑誌日本園芸農業協同組合連合会果実日本2018/09

所属学協会

  1. Japan Epidemiological Association
  2. Japanese Society of Public Health
  3. Japanese Society of Allergology
  4. The Japanese Society for Hygiene
  5. Japan Society for Occupational Health

委員歴

  1. 2014/09-現在愛媛県東温市東温市健康づくり推進協議会委員
  2. 2014/08-現在愛媛労働局労働衛生指導医
  3. 2012/09-2014/08福岡市環境審議会委員
  4. 2011/12-2013/11(独)日本学術振興会科学研究費委員会専門委員
  5. 2002/07-2004/03(独)国立健康・栄養研究所DRI(食事摂取基準)プロジェクト・ワーキンググループ委員

担当経験のある科目

  1. 疫学福岡大学, 愛媛大学
  2. 衛生学福岡大学, 愛媛大学
  3. 公衆衛生学福岡大学, 愛媛大学
  4. 医学統計学愛媛大学
  5. 疫学福岡大学, 愛媛大学