附属病院
附属病院
更新日:2025/01/07
講師
ヒノ サトシ
日野 聡史

学歴

  1. 徳島大学1996卒業
  2. 徳島大学2000修了

学位

  1. 歯学博士徳島大学

研究分野

  1. ライフサイエンス腫瘍生物学
  2. ライフサイエンス外科系歯学
  3. ライフサイエンス社会系歯学

研究キーワード

  1. アポトーシス
  2. Oral Cancer
  3. Invasion
  4. Metastasis
  5. 口腔癌
  6. 浸潤
  7. 浸潤転移
  8. 口腔ケア
  9. 歯性感染症

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(C)脈管内を移動する癌細胞を標的とした転移制御研究基盤研究(C)2016/04-2019/03口腔癌の最も重要な予後因子は転移の有無である。しかしながら、未だに転移を克服するのに有効な治療法の開発には結びついていない。これは、従来の着目点が転移巣形成の律速段階をターゲットにできていないためだと考えられる。 本研究では、転移細胞が獲得した細胞死シグナルへの抵抗性を解除し、元来生体が有している癌細胞に細胞死を誘導する能力を賦活化させる方法を検討した。その結果、脈管内で生存し、移動する癌細胞の Src 活性を抑制し、TRAIL(細胞死シグナル)を有効に作用させることで転移巣の形成を阻止できる可能性が示唆された。
  2. 日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(C)アポトーシス、アノイキス抵抗性の解除に着目した転移制御研究基盤研究(C)2012/04-2015/03口腔癌の治療成績向上のためには、潜在転移の可能性を念頭においた治療戦略が練られなければならない。脈管内を遊走する転移癌細胞に効率的にアポトーシスを誘導できれば、潜在転移の芽を摘むことが可能になると期待できる。しかしながら、多くの癌細胞はアポトーシスを誘導するTRAILに抵抗性を有しており、本研究ではこの抵抗性を解除する方法を検討することを目的とした。研究の結果、Srcの活性化と定常状態でのA20の過剰発現がTRAIL抵抗性に関与していることが明らかになった。
  3. 日本学術振興会科学研究費助成事業 若手研究(B)アポトーシス抵抗性の解除に着目した口腔癌転移克服への新戦略若手研究(B)2009-2010アポトーシスと呼ばれる計画的な細胞死に抵抗性を獲得した癌細胞が転移巣形成に寄与するという仮説の下、転移能力の有無で口腔癌細胞を2群に分けて、外因性のアポトーシス誘導剤TRAILに対する感受性(抵抗性)や、その差違に関わるメカニズムを検討した。これらの検討から、転移能の有無とTRAILに対する感受性は相関しており、これにはTRAIL受容体の細胞内局在が関与していることが明らかになった。
  4. 日本学術振興会科学研究費助成事業 若手研究(B)細胞周期制御因子を標的にした唾液腺再生治療の基礎的研究若手研究(B)2005-2005
  5. 日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(B)口腔癌放射線治療のDNA損傷に対するチェックポイント機構異常の解析と分子標的治療基盤研究(B)2004-2006口腔癌放射線治療によるDNA損傷に対するチェックポイント機構異常に関連し、放射線感受性との関連が示唆されるいくらかの分子標的剤と放射線照射との併用効果について検討した。標的分子は、上皮成長因子受容体(EGFR)、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、Cyclooxygenase-2(Cox-2)、Heat Shock Protein 90 (HSP90)、腫瘍血管である。各々の分子標的治療薬として、Gefitinib (EGFR-TK inhibitor), Flavopirido1 (CDK inhibitor), Celecoxib (Cox-2 inihibtor), 17-AAG (HSP-90 inhibitor)、TNP-470(血管新生阻害剤)を用いて検討を行った。 その結果、Gefitinibにおいては、細胞周期におけるG1/S期ならびにG2/M期チェックポイント機構の制御とDNA-PKを介したDNA修復系の阻害による放射線効果の増強がみられた。Flavopiridolにおいても著しい放射線効果の増強とアポトーシス誘導が確認され、その機序としてATMを介したチェックポイント機構の制御が考えられた。Celecoxib,17-AGG, TNP-470に関しても放射線感受性の増強効果が確認されたが、細胞における標的分子の発現やp53の変異め有無あるいは血管誘導能により影響を受け、細胞間によって感受性の増強効果に相違を認めた。 以上の結果より、分子標的治療薬による放射線感受性増強の可能性が強く示唆された。今後、腫瘍の標的分子の状態による個別化を行い、適切な分子標的治療薬と放射線治療の併用をはかることが的確な治療法選択における重要な課題としてクローズアップされてきたと考えられた。 一方で、抗癌剤ならびに放射線に対する感受性および耐性に関連する候補因子を口腔癌培養細胞に対する抗癌剤感受性試験ならびに放射線照射後の生存曲線との関連からマイクロアレイ解析を用いて検索した結果、これらの放射線治療に対する感受性の相違が明らかであった7種の細胞株の遺伝子発現パターンでいくらかの抗癌剤の耐性・感受性に関連していると思われる新規関連因子の候補を同定できた。

書籍等出版物

  1. 【高尿酸血症・低尿酸血症 痛風の治療新ガイドライン】 基礎編 プリンヌクレオチドのde novo生合成系 アミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(ATase)日野 聡史 山岡 孝日本臨床社2003/01

論文

  1. The effects of perioperative oral management on perioperative serum albumin levels in patients treated surgically under general anesthesia2021/03Medicine100/ 10, e25119研究論文(学術雑誌)
  2. 総合病院入院患者の歯科口腔保健に関する全国調査 口腔内の現状と口腔機能管理に関する意識調査2020/07小池 一幸 椎葉 正史 鎌田 孝広 中原 寛和 磯村 恵美子 濱田 傑 日野 聡史 山森 郁 大林 由美子 日比 英晴 黒川 亮 平石 幸裕 大橋 伸英 松尾 浩一郎 野口 忠秀 山本 俊郎 山縣 憲司 飯久保 正弘 南田 康人 住友 伸一郎 大森 実知 藤澤 健司 三條 祐介 橋本 憲一郎 篠原 光代 冨永 和宏 畠山 大二郎 丹沢 秀樹 栗田 浩 藤田 茂之日本口腔科学会雑誌69/ 2, 179-189URLURL_2(NPO)日本口腔科学会総合病院で入院加療を行った患者を対象に、口腔機能の現状や歯科医療ニーズに関する全国調査を実施した。2017年11月1日から11月30日もしくは2018年1月1日から1月31日の1ヵ月間に日本口腔科学会研修施設で入院加療を行った患者を対象に質問紙法を実施した。26医療機関より2280件(男性1223人、女性1057人、平均57.3歳)の回答を得た。口腔内に何らかの自覚症状をもつと回答した患者は1647人(72.2%)、なしと回答した患者は202人(8.9%)であった。口腔症状の内訳は口腔乾燥が370人(16.2%)、歯肉の疼痛・出血などの歯周炎が246人(10.8%)、義歯不適合169人(7.4%)などであった。入院中に口腔内の自覚症状が改善したと答えた患者は291人(12.8%)、悪化したと答えた患者は129人(5.7%)、変化なしと答えた患者は1705人(74.8%)であった。入院中に院内の歯科・口腔外科・口腔ケア外来等の歯科部門を受診した患者は415人(18.2%)にとどまっていた。入院中に主科で受けた治療内容と口腔症状の変化、口腔症状と食事形態に関する患者の意識を比較したところ、放射線治療を受けた患者に口腔症状の悪化を感じているものが多いことが判明した。
  3. 予防的頸部郭清術はどのような症例で有用か? 口腔癌N0症例の治療戦略について センチネルリンパ節生検症例から考える予防的頸部郭清術の適応と今後の課題2019/09合田 啓之 中城 公一 日野 聡史 栗林 伸行 徳善 紀彦 内田 大亮日本口腔腫瘍学会誌31/ 3, 137-142(一社)日本口腔腫瘍学会近年の治療法の向上にもかかわらず、約30年の間、早期口腔癌の治療成績は改善を認めていない。早期口腔癌における頸部リンパ節転移の有無は最も重要な予後因子である。それゆえに、頸部リンパ節転移の早期発見は予後の改善につながると考えられる。cN0症例における頸部マネージメントについては、経過観察もしくは予防的頸部郭清術のいずれかが選択されてきており、長年の論点となってきた。センチネルリンパ節生検は多くの領域で受け入れられている方法であり、口腔癌においては頸部郭清術の適否を判断する検査法である。本研究ではセンチネルリンパ節生検症例の同定部位、転移陽性レベル等から予防的頸部郭清術の適否について検討を行うとともに、今後の展望について述べる。(著者抄録)
  4. Prognostic impact of preoperative serum interleukin-6 levels in patients with early-stage oral squamous cell carcinoma, defined by sentinel node biopsy2017/12Hiroyuki Goda Masato Okamoto Koh-Ichi Nakashiro Satoshi Hino Ryuichi Murase Hiroyuki HamakawaONCOLOGY LETTERS14/ 6, 7965-7969研究論文(学術雑誌)10.3892/ol.2017.7183SPANDIDOS PUBL LTDFailure to detect recurrence and lymph node metastasis early represents a fundamental barrier to the improvement of survival rate in early stage oral squamous cell carcinoma (OSCC). The present study evaluated the association between serum interleukin-6 (IL-6) level and clinical outcomes in patients with early stage OSCC patients defined by sentinel node biopsy (SNB). A total of 53 patients with clinical stage I/II OSCC who underwent SNB were enrolled. SNB was determined by a radioisotope method, and was evaluated by histopathological examination and genetic analysis. Preoperative sera were measured for IL-6 by ELISA. In the clinical stage I/II patients, disease-free survival (DFS) was demonstrated to be higher in patients with negative SNB compared with patients with positive SNB. In total, 13 patients were demonstrated to exhibit lymph node metastasis by SNB or were reclassified to pathological stage T4 subsequent to analysis of the surgically resected specimens. Thus, 40 patients were diagnosed with early stage OSCC. Of these 40 patients, DFS of the patients with low serum IL-6 was significantly higher compared with the patients with high serum IL-6 (P=0.012). In 19 patients with negative SNB and low serum IL-6, the disease-free rate was 100%. These findings suggested that SNB staging and serum IL-6 level have a high prognostic value in patients with early stage OSCC. Additional investigation and longer follow-up times are warranted to improve understanding of the group of patients that may benefit from this procedure.
  5. Multiple jaw cysts and ectopic calcification2017Satoshi Hino Hiroshi Tanaka Hiroyuki HamakawaBMJ Case Reports2017研究論文(学術雑誌)10.1136/bcr-2017-219344BMJ Publishing Group

講演・口頭発表等

  1. 口腔潜在的悪性疾患における遺伝子解析第41回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会2023/01/26
  2. 両側肺転移及び肝転移を認めた転移性エナメル上皮腫の1例第51回日本口腔外科学会中国四国支部学術集会2022/12/03
  3. 当科にてペンブロリズマブを投与した患者の臨床的検討第51回日本口腔外科学会中国四国支部学術集会2022/12/03
  4. 口腔癌術後の補綴治療に患者の定量的自己評価を取り入れた1例第69回日本口腔科学会中国四国地方部会2022/10/22
  5. A case of oral verrucous squamous cell carcinoma with mediastinal lymph node metastasis: mutation analysis on custom gene panel by next generation sequencing.第60回日本癌治療学会学術集会2022/10/20

Works(作品等)

  1. タキソテール注 副作用・感染症の詳細調査2004-2004
  2. ティーエスワンカプセル20.25 副作用・感染症報告2004-2004

担当授業科目

  1. 2024歯科口腔外科学
  2. 2024口腔顎顔面外科学 講義・演習・実習

所属学協会

  1. 日本有病者歯科医療学会
  2. 日本口腔科学会
  3. 日本口腔腫瘍学会
  4. The Japanese Cancer Associatio
  5. Japan Society of Clinical Oncology

委員歴

  1. 2022/04/22-現在日本口腔ケア学会評議員
  2. 2018/09/01-現在未診断疾患イニシアチブ臨床専門分科会委員
  3. 2017/09/07-現在一般社団法人 日本口腔内科学会代議員
  4. 2014/05/11-現在愛媛県摂食嚥下研究会世話人
  5. 2010/04/10-現在愛媛口腔ケア研究会理事

担当経験のある科目

  1. 口腔外科学愛媛大学医学部
  2. 病理学・口腔病理学河原医療大学校
  3. 臨床歯科医学愛媛十全医療学院