大学院理工学研究科(工)
理工学専攻(機能材料工学)
更新日:2024/12/11
教授
アオノ ヒロミチ
青野 宏通

職務実績

  1. 先端研究・学術推進機構副センター長その他2019/04/01-2021/03/31

所属

  1. 愛媛大学大学院理工学研究科 物質生命工学専攻教授
  2. 愛媛大学大学院理工学研究科 物質生命工学専攻教授

経歴

  1. 1986/04-1996/09新居浜工業高等専門学校工業化学科助手
  2. 1988/05-1989/02大阪大学工学部訪問研究員(文部省在内地研究員)School of Engineering
  3. 1996/10-1998/03愛媛大学工学部機能材料工学科助手
  4. 1998/04-2001/03愛媛大学工学部機能材料工学科講師
  5. 2001/04-2007/03愛媛大学工学部機能材料工学科助教授
  6. 2001/09-2001/10ローマ大学”Tor Vergata”訪問研究員(文部科学省在外研究員)
  7. 2007/04-2015/06愛媛大学大学院理工学研究科准教授
  8. 2015/07-現在愛媛大学大学院理工学研究科教授

学歴

  1. 大阪大学から博士(工学)の学位を受ける1994/04
  2. 愛媛大学1986
  3. 愛媛大学1986

学位

  1. 博士(工学)大阪大学

研究分野

  1. ナノテク・材料無機材料、物性
  2. ナノテク・材料グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学

研究キーワード

  1. ゼオライト
  2. 磁性材料
  3. Solid Electrolyte
  4. Chemical Sensor
  5. 固体電解質
  6. 化学センサ
  7. 微粒子材料

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 公団法人JKA2024年度 機械振興補助事業MgAl型LDH合成法を用いたフッ素フリー金属アルミニウム冷間鍛造用潤滑膜の創製補助事業研究補助2024/04-2025/03競争的資金
  2. 公益財団法人 鉄鋼環境基金第43回(2022年度)環境助成研究鋼スラグからの資源回収を目的とした機能性ゼオライトの開発2022/11-2023/10競争的資金
  3. 陰イオン交換能力を付加したハイブリッドゼオライトの開発基盤研究(C)2020/04-2023/03競争的資金
  4. 科学研究費補助金(基盤研究(B))農業に革新をもたらす光合成用スペクトルコンバータの開発2015/04-2018/03競争的資金
  5. 科学研究費補助金(基盤研究(C))ナノメディシンを用いた温熱・免疫療法による腹膜播種の新規治療戦略2015/04-2018/03競争的資金

書籍等出版物

  1. 学部共通実験愛媛大学工学部学部共通実験担当グループ 青野他 全12名第1部 緒論 pp.1-11学術図書出版社2019/07
  2. NANOSTRUCTURES FOR NOVELTHERAPY武部博倫 小林千悟 青野宏通 山室佐益Chapter 4 [FABRICATION AND CHARACTERIZATION OF NATURAL/SYNTHESIZED, MICRO-, AND NANOSTRUCTURED MATERIALS FOR BIOMEDICAL APPLICATIONS]Elsevier2017/03
  3. レアメタル便覧足立吟也監修分担執筆(16章固体イオニクス用イオン伝導性材料および化学センサー 担当)丸善2011
  4. 現代無機材料化学分担執筆(11章6節 化学センサ担当)化学同人2006
  5. Basic of Solid State Chemistry and Inorganic Materials1995

論文

  1. Immobilization and solid reaction of adsorbed metal ions using heat-treatment of synthesized Na-P1 type zeolite from coal fly-ash2024/12H. Aono A. Takahashi T. Miyamoto and Y. ItagakiBulletin of Materials Sciencein press研究論文(学術雑誌)
  2. リチウムイオン電池の焼成粉末を利用した レアメタルの回収技術2024/04近藤治郎 青野宏通リチウムイオン電池のからのレアメタル回収・リサイクル技術137-141研究論文(その他学術会議資料等)
  3. Hydrogen permeation properties of ternary Ni–BaCe0.9Y0.1O3–Ce0.9Gd0.1O2 cermet membranes2024/03Y. Itagaki H. Mori T. Matsubayashi H. AonoCeramics7/ 1, 385-400研究論文(学術雑誌)
  4. Effect of the Mg/Al ratio on the hydrophilicity of layered double hydroxide films synthesized using facile method2024/02S. Fukugaichi Y. Tomosugi H. AonoDiscover Materials4, article number 3研究論文(学術雑誌)10.1007/s43939-024-00072-y
  5. Lithium Separation from Heat-Treated Waste Lithium-ion Batteries2024/01J. Kondo S Tanaka R. Shiba Y. Tsugita H. AonoJ. Ceram. Soc. Jpn.132/ 1, 24-29研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  1. Fe修飾天然クリノプチロライトの陰イオン交換能力第30回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国2024/12/07ポスター発表
  2. 層状複水酸化物膜を用いたマイクロプラスチックの吸着除去第30回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国2024/12/07ポスター発表
  3. 交流磁場中で発熱する𝐘𝟑𝐅𝐞𝟓𝐎1𝟐系磁性材料におけるイオン置換の影響第30回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国2024/12/07ポスター発表
  4. レアメタルリサイクルを目的としたキレートイオン交換樹脂によるNiとCoの分離第30回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国2024/12/07ポスター発表
  5. 放射性核種除染を目的としたNa-P1型人工ゼオライトの金属イオンの吸着性能と焼成による固定化におけるFeの影響日本原子力学会第18 回中国・四国支部研究発表会2024/11/23口頭発表(一般)

Works(作品等)

  1. 除染等に用いる新規ゼオライトおよび複合材料の研究2011-現在
  2. 除染等に用いる新規ゼオライトおよび複合材料の研究2011-現在
  3. 燃料電池の電極材料および触媒材料の研究2007-現在
  4. 燃料電池の電極材料および触媒材料の研究2007-現在
  5. 交流磁場焼灼療法に用いる磁性材料の研究2001-現在

産業財産権

  1. 特許権磁化ゼオライト及びその製造方法並びにセシウムの選択特異的捕獲方法特願2013-0837722013/04/12特開2016-1175922016/06/30
  2. 特許権磁化ゼオライト及びその製造方法並びにセシウムの選択特異的捕獲方法特願2013-0837722013/04/12特開2016-1175922016/06/30
  3. 特許権ゼオライト及びその製造方法並びにセシウムの選択特異的捕獲方法JP20130560852013/03/06WO2013-1508512013/10/10
  4. 特許権ゼオライト及びその製造方法並びにセシウムの選択特異的捕獲方法JP20130560852013/03/06WO2013-1508512013/10/10
  5. 特許権FeFe2O4粉末材料及びその製造方法特願2009-2134952009/09/15特開2011-0634542011/03/31

受賞

  1. 2023/09/21教育貢献賞
  2. 2022/12/17優秀発表賞モルデナイトによるセシウムの固定化
  3. 2021/10優秀発表賞廃液中の放射性同位体を吸着した ゼオライトの焼成による固定化相の検討
  4. 2021/05学生講演賞Ni-バリウムセレート系サーメットのSOFCアノード特性
  5. 2020/12優秀発表賞廃液中の放射性同位体の除去を目的としたNa-P1型人工ゼオライトの吸着性能および焼成による固定化の検討

担当授業科目

  1. 2024化学基礎Ⅰ
  2. 2024化学基礎Ⅱ
  3. 2024基礎安全学
  4. 2024基礎安全学
  5. 2024基礎安全学

社会貢献活動

  1. 土壌除染用の“磁石で回収できる 機能性ゼオライト”開発2016/10/30-2016/10/30
  2. 土壌除染用の“磁石で回収できる 機能性ゼオライト”開発2016/10/30-2016/10/30
  3. 機能性を有するゼオライトの合成と応用(除染材料および蛍光材料を例として)2015/09/04-2015/09/04
  4. 機能性を有するゼオライトの合成と応用(除染材料および蛍光材料を例として)2015/09/04-2015/09/04
  5. 福島の除染を目的とした磁性化ゼオライトの研究2014/11/22-2014/11/22

メディア報道

  1. 機能材料についてテレビ・ラジオ番組南海放送研究室からこんにちは!2013/10/12
  2. 福島の農地をよみがえらせる!世界初の除染技術 “廃棄物+磁力”で放射性物質を除去する!テレビ・ラジオ番組TBS夢の扉+2013/06/09

所属学協会

  1. 日本化学会
  2. 電気化学会
  3. 化学センサ研究会
  4. 日本セラミックス協会
  5. 日本希土類学会

委員歴

  1. 2024/06-現在日本原子力学会 中国・四国支部支部長
  2. 2021/06-現在日本セラミックス協会中国四国支部代議員
  3. 2017/04-現在原子力学会 中国・四国支部幹事
  4. 2016/10-現在東予地域プラントメンテナンス人材育成推進会議委員
  5. 2015/09-2016/09日本セラミックス協会秋季シンポジウムセッションオーガナイザー代表

担当経験のある科目

  1. 基礎安全論愛媛大学工学部工学科
  2. 工学リテラシーII愛媛大学工学部工学科
  3. 学部共通実験愛媛大学工学部工学科
  4. 材料熱力学愛媛大学工学部工学科
  5. 無機材料化学愛媛大学工学部工学科