Institute for International Relations (IIR)
国際教育支援センター
Murakami Kazuhiro
Back to profile
日本語
English
Papers
(Entry count:43)
Achievement selection
Research Projects
Books and Other Publications
Papers
Presentations
Allotted Class
Teaching Achievements
Social Activities
Academic_Activities
Media Coverage
Professional Memberships
Committee Memberships
Column visibility
Show
10
25
50
100
All
entries
Search:
No.
Title
Date of publication
Author(s)
Journal name
Volume/number/page
Publishing type
DOI1
DOI2
URL1
URL2
Publisher
Description
No.
Title
Date of publication
Author(s)
Journal name
Volume/number/page
Publishing type
DOI1
DOI2
URL1
URL2
Publisher
Description
1
下難波の火やろ(調査報告)
2024/03/22
村上和弘
『愛媛県の祭り・行事』
55-56
(MISC) Other article
愛媛県教育委員会
2
Life Histories of Tsushima in Modern Times Based on Interviews(1): Focusing on internal transportation until 1960s
2023/12/25
Kazuhiro Murakami
人文学論叢
25, 23-38
Research paper (bulletin of university, research institution)
愛媛大学人文学会
3
朝鮮通信使行列振興会設立40周年に際して
2021/03
村上和弘
『平和の使者よ永遠に 朝鮮通信使行列振興会設立40周年誌』
40-42
(MISC) Other article
朝鮮通信使行列振興会
4
宮本常一の<功罪>を考える
2019/06/10
村上和弘
『別冊 環㉕ ニホンネシア論』
322-326
Dissertations (books)
藤原書店
宮本常一の<功罪>を考える
5
国境の城下町-対馬・厳原と日韓交流
2019/03/29
村上和弘
『世界の都市と地域(6)』
30-34
(MISC) Lecture materials etc. (seminar, tutorial, course, lecture and others)
愛媛大学
6
書評 大塚 靖・山本宗立編『ミクロネシア学ことはじめ―魅惑のピス島編―』南方新社,2018年.
2019/02
村上 和弘
島嶼研究
20/ 1, 107-108
(MISC) Book review and document introduction, etc.
URL
日本島嶼学会
7
読み替えられる<国境の島>-戦後における対馬イメージの変遷をめぐって
2018/07
村上和弘
『文化を映す鏡を磨く』
53-69
Dissertations (books)
せりか書房
「読み替えられる<国境の島>-戦後における対馬イメージの変遷をめぐって」
8
対馬・厳原の『通信使行列』パレード:その誕生と変容
2018/06
村上和弘
Journal of studies in Joseon Tongsinsa
25, 43-81
Research paper (scientific journal)
Joseon Tongsinsa Society of Korea
9
전쟁후 쓰시마에서 살아 온 한 여성의 라이프 히스토리
2018/02/20
일본 문화의 현장과 현재
385-403
Dissertations (books)
民俗苑(韓国)
10
海上交通から見た生活史~沿岸船の寄港地からの風景~
2017/03
村上和弘
対馬の自然と文化
43, 1-10
(MISC) Introduction and explanation (others)
対馬の自然と文化を守る会
11
'국경의 섬・쓰시마'라는 언설에 대해
2016/09/20
『日本文化の伝統と変容』(韓国・全南大学校日本文化研究センター編)
193-213
Dissertations (books)
民俗苑(韓国)
12
変則貿易の時代 : 戦後対馬における日韓「交流」の諸相
2016/02
村上 和弘
島嶼研究 = The journal of island studies
17/ 1, 21-44
Research paper (scientific journal)
URL
日本島嶼学会
13
坂野徹著, 『フィールドワークの戦後史-宮本常一と九学会連合』, 東京, 吉川弘文館, 2012年, 186頁, 2,800円(+税)
2015/06
村上 和弘
文化人類学
80/ 1, 98-101
(MISC) Book review and document introduction, etc.
URL
日本文化人類学会
14
An anthropological research about the "Korea-Japan Exchange" in contemporary Tsushima island
2015/02
1-240
Doctoral Thesis
蔚山大学校大学院
15
対馬における島外・島内交通の様相-戦前期の海上交通を中心に-
2015/02/27
村上和弘
大学共同利用機関法人人間文化研究機構
連携研究「アジアにおける自然と文化の重層的関係の歴史的解明」最終年度成果報告書
228-235
Research paper (bulletin of university, research institution)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構
16
対馬・厳原の変則貿易
2014/08
村上和弘
『対馬の交隣』
152-156
(MISC) Other article
交隣舎出版企画
17
朝鮮通信使行列と<日韓交流>
2014/08
『対馬の交隣』
17-30
Dissertations (books)
交隣舎出版企画
18
「上書き」される朝鮮通信使 : 対馬・厳原における〈日韓交流〉をめぐって
2014/03
村上 和弘
東アジア近代史
17, 21-37
Research paper (scientific journal)
URL
ゆまに書房
19
「厳原港まつり」の50年 : 地域振興と日韓交流のはざまで (創刊15周年記念号)
2013/12
村上 和弘
人文学論叢
15, 101-116
Research paper (bulletin of university, research institution)
URL
愛媛大学人文学会
20
キッチュとしてのマツリ : 対馬・厳原の「朝鮮通信使行列」パレードを題材に (特集 大衆文化と民俗学)
2012/09
村上 和弘
比較日本文化研究
15, 64-74
Research paper (scientific journal)
URL
比較日本文化研究会 ; [1994]-
21
「四ヶ国共同セミナー-各国の日本語指導法を学び合う-」の成果を考える:―ビリーフスの観点から―
2011
向井 留実子, 高橋 志野, 村上 和弘
日本語教育方法研究会誌
18/ 1, 62-63
URL
日本語教育方法研究会
A seminar was held at Ehime University with native and non-native Japanese language teachers and students studying to be teachers of Japanese language from three partner universities. Groups, each consisting of members from all four countries, worked together to make lesson plans and do practice teaching. Differences in 'beliefs' of the non-native students caused friction, but they managed to reach a compromise for the practice teaching presentation. Using the observations recorded of this process in the reflection reports of the Japanese students, this paper will consider the role of 'beliefs' in language teaching.
22
対馬における「国境」と「交通」--交通史に基づく交流史記述の試み
2010/12
村上 和弘
人文学論叢
12, 51-63
Research paper (bulletin of university, research institution)
URL
愛媛大学人文学会
23
超短期日本語・日本文化研修の開発:―愛媛大学「愛アイプログラムにほんごとにほんぶんか」の成果と今後の課題―
2010
高橋 志野, 向井 留実子, 村上 和弘, 菅野 真紀子, 築地 伸美
日本語教育方法研究会誌
17/ 1, 24-25
URL
日本語教育方法研究会
At Ehime University we are promoting exchange with our partner institutions abroad through two-week, Japanese language and culture study programs. The goal is to promote exchange with Japanese people by incorporating Japanese volunteers in and outside the classroom for language practice and cultural experience and by home stay programs. This report will present feedback from the participating international and Japanese students to show the results so far and consider the wide application of this type of study program.
24
近現代対馬における「海域」と「越境」--海上交通と南北間の距離感をめぐって
2009/12
村上 和弘
人文学論叢
11, 49-62
Research paper (bulletin of university, research institution)
URL
愛媛大学人文学会
25
全学を対象とした日本語教員養成プログラムの現状と課題
2009/03
愛媛大学国際交流センター愛媛大学国際交流センター報
3, 6-12
Research paper (bulletin of university, research institution)
26
対馬・豊玉地区の渡海船をめぐって--ライフヒストリーによる離島内交通史記述の試み
2008/12
村上 和弘
人文学論叢
10, 65-83
Research paper (bulletin of university, research institution)
URL
愛媛大学人文学会
27
「厳原港まつり」の戦後史~対馬における「日韓交流」の利用戦略をめぐって~
2008/07
『日本文化の人類学/異文化の民俗学』
159-179
Dissertations (books)
法蔵館
28
<日韓交流の島>というイメージをめぐって--戦後における<対馬>観と<韓国>観
2007/12
村上 和弘
人文学論叢
9, 71-79
Research paper (bulletin of university, research institution)
URL
愛媛大学人文学会
29
<日韓交流の島>というイメージをめぐって--戦後における<対馬>観と<韓国>観--
2007/12
愛媛大学人文学会『人文学論叢』
9, 71-79
Research paper (bulletin of university, research institution)
30
インターネットの中のツシマ
2007/10
『ポスト韓流のメディア社会学』
181-202
Dissertations (books)
ミネルヴァ書房
31
天神講の”大衆化”と二項対立の構造
2007/03
『天神祭と女性』(大阪樟蔭女子大学天神祭調査報告書)
220-226
Research paper (research society, symposium materials, etc.)
32
戦後期対馬島のイメージを巡る素描 ―-昭和20年代を中心に--
2007/03
愛媛大学国際交流センター愛媛大学国際交流センター報
1, 10-15
Research paper (bulletin of university, research institution)
33
戦後対馬における「都市」のライフヒストリー--生活誌の記述を目指して
2005/12
村上 和弘
人文学論叢
7, 118-130
Research paper (bulletin of university, research institution)
URL
愛媛大学人文学会
34
「日本語教育」と「生活支援」を一体化した「サバイバルコース」の試み
2004
向井 留実子, 土井 美智子, 築地 伸美, 菅野 真紀子, 高橋 志野, VERGIN Ruth, 村上 和弘, 宇野 美登里, 田中 喜美代, 藤田 紀代子, 串田 真知子, 林 智子
日本語教育方法研究会誌
11/ 2, 34-35
URL
日本語教育方法研究会
The first priority of international students is often how to adjust themselves to life in Japan. The presenters introduce Ehime University's Japan Survival Course. The course's main objectives are: (1) to provide students with survival level Japanese language skills and necessary life skills, and (2) to systematically integrate the acquisition of these skills into the class. This course unifies a general support system in place to help students go about their daily lives more easily. The presenters outline the course and show how to accomplish these objectives. They also delineate ways to improve the course in the future.
35
「港祭り」と「アリラン祭」
2002/06
蔚山大学校日本研究所『日本研究』
1, 119-144
Research paper (bulletin of university, research institution)
36
インターネットを利用した日本語・日本事情教育の実践
2001/12
名古屋大学留学生センター『名古屋大学 日本語・日本文化論集』
9, 89-118
Research paper (bulletin of university, research institution)
37
PC上での日本語リテラシーのあり方について ~韓国・蔚山大における実態調査より~
2000/09
名古屋大学留学生センター『名古屋大学 日本語・日本文化論叢』
8, 121-155
Research paper (bulletin of university, research institution)
38
ネチケットとは何か ~電子ネットワーク上での認識モデルに関する一考察~
2000/07
日本語文学会『日本語文学』
10, 69-94
Research paper (scientific journal)
39
PCと日本語教育(1) ~韓国における、PC上での日本語リテラシーにおける問題点と試案~
1999/09
大韓日語日文学会『日語日文学』
12, 431-455
Research paper (scientific journal)
40
都市と村落
1997/02
『講座日本の民俗学3 社会の民俗』
298-314
Dissertations (books)
雄山閣
41
コンビニの民俗
1997/02
高岡弘幸・村上和弘
『祭りとイベント』
129-156
Dissertations (books)
小学館
42
98文化の一断面 -パソコンゲームに見る現代日本-
1995/12
待兼山比較日本文化研究会『比較日本文化研究』
2, 100-117
Research paper (scientific journal)
43
大阪近郊農村の変容と統合: 大阪府豊中市の事例より
1994/03
村上 和弘
大阪大学日本学報
13, 147-164
Research paper (bulletin of university, research institution)
URL
大阪大学
Showing 1 to 43 of 43 entries
Previous
1
Next